雀と目白

すずめとめじろがやってきた。 みかんを、一緒に並んで食べる。 去年までは、結構すずめがけんか腰で、めじろを追いやっていたが、今年は仲良く食べている。しかし、すずめはどうもみかんはすっぱすぎるようで、なんでこんなすっぱいも … “雀と目白” の続きを読む

すずめとめじろがやってきた。
みかんを、一緒に並んで食べる。
去年までは、結構すずめがけんか腰で、めじろを追いやっていたが、今年は仲良く食べている。しかし、すずめはどうもみかんはすっぱすぎるようで、なんでこんなすっぱいものを食うんだという感じでめじろを見つめている。

ぼろサーバの作成(Linux)-その2

その2 Fedora12でのHDD認識不可の改善 Fedora12でSATARAIDーPCI経由のHDDが認識できない問題は、あっけなく解決した。 というのも、メモリを増やそうとメモリの入れ替え作業をやっていた。メモリは … “ぼろサーバの作成(Linux)-その2” の続きを読む

その2 Fedora12でのHDD認識不可の改善
Fedora12でSATARAIDーPCI経由のHDDが認識できない問題は、あっけなく解決した。
というのも、メモリを増やそうとメモリの入れ替え作業をやっていた。メモリは今まで128MBx3だったが、256MBx2+128MBで640MBにした。
ついでに、HDDも、もしやと思い、現在使用しているのが、他のマシンのオンボードRAIDで使用していたものの流用なので、新品のHDDと入れ替えてみた。するとあっけなく認識した。
メモリも増やしたので、グラフィカルインストーラも起動して、HDDも見えて難なくインストール開始。原因が分かればなんてことはなかった。
RAIDを組んでみても、やはり古いやつは認識できない。
Fedora10までは、難なくインストールできるのに面白いなあ。
これは、ひょっとして、SATARAIDーPCIが1.5Gb/sのSATA転送スピードのみの対応なので、1.5Gb/sと3Gb/sのSATA転送スピードが両方OKのOSから、うまく設定できないのかもしれない。古いOSからは1.5のみなので、問題ないのかもしれない。問題の出たHDDもHDDのツールで設定の初期化をすれば使えるようになるかもしれない。
まあそのうち、ゆっくりやろう。
問題をFedora12のせいにしたのは間違いだった。申し訳ないなあ。
■玄人志向のSATARAID-PCI

ぼろサーバの作成(Linux)-その1

その1 WindowsXPからFedoraへ WindowsXPはサーバとして、まあまあ使える状態になったが、やはりWindowsXPを本格的に外線につないてサーバとして使うのは、ちょっとセキュリティの面で怖いので、今度 … “ぼろサーバの作成(Linux)-その1” の続きを読む

その1 WindowsXPからFedoraへ
WindowsXPはサーバとして、まあまあ使える状態になったが、やはりWindowsXPを本格的に外線につないてサーバとして使うのは、ちょっとセキュリティの面で怖いので、今度はLinuxを入れにかかった。
早速、Fedoraの最新版12を入れようとしたが、まず、グラフィカルインストーラが起動しなかった。まあ、TEXTモードでと思い、進めると、今度は、HDDが認識しない。
HDDは、マザーボードがIDEしか対応していないので、玄人志向のSATARAID-PCIを介してつないでいるのだが、RAID認識時番号がおかしいといって落ちる。
玄人志向のSATARAID-PCI

ううむ、以前は確かうまくいったのになあと思い、SATARAID-PCIで実績のあるFedora8を入れてみたら、なんなくRAIDカードもHDDも認識し、問題なくインストールできた。
どのバージョンからだめなのかと、まずは以前入れてみたこともあったFedora10を入れたら、これも問題なく入る。
つづいて、Fedora11をやってみたところ、グラフィカルインストーラは起動するものの、やはりHDDの認識でエラーが出たと表示して落ちる。
どうもここらが問題の始まりのようだ。Fedora11は昨年春頃出ているので、これから、古いRAIDカードの認識でがうまくいかなくなったのだろう。
最近は安いマザーでもSATAが標準だし、CPUも安いものならマザーとCPUで1万程度だし、CPUは高速だし、見捨てられても当たり前か。
Celeron800Mhzにメモリ384Mはあまりに古いからなあ。

しかたがないので、Fedora10でやってみることとした。
そのうちアップグレードしてFedora12にすればいいかな。アップグレードするとまた認識しなくなっても困るが...。
それともRAIDカード付属のドライバをためしてみようか。(Fedora Core3用だが)
そもそも、マザーとCPUを安く入れ替えるかなあ。
メーカー製サーバやメーカーPCをステップダウンしてもいいかなあ。デザインのいいものも色々あるから。
まあ、そのうちゆっくりやろう。

またまた阿蘇にて

また、阿蘇に行ってしまった。結構天気も良かった。阿蘇に行くと色々な人がいる。ヘリコプターに乗って温泉に来る人もいる。この前は大型バスなみの超大型キャンピングカー数台で来ていた人もいた。まあ、人それぞれだがなあ。 根子岳を … “またまた阿蘇にて” の続きを読む

また、阿蘇に行ってしまった。結構天気も良かった。阿蘇に行くと色々な人がいる。ヘリコプターに乗って温泉に来る人もいる。この前は大型バスなみの超大型キャンピングカー数台で来ていた人もいた。まあ、人それぞれだがなあ。
根子岳をバックにヘリコプター

阿蘇にいたポニー。小さい目が愛らしい。

ぼろサーバ作成(WinXP) - その3

その3 PerlのインストールApacheが動いたが、やはりcgi位は動かそうと、Perlのインストールを行った。まずはダウンロード。 最新バージョンは5.10.1のようだ。 適当な場所に、保存、実行。 警告が出るが、と … “ぼろサーバ作成(WinXP) - その3” の続きを読む

その3 Perlのインストール
Apacheが動いたが、やはりcgi位は動かそうと、Perlのインストールを行った。
まずはダウンロード。

最新バージョンは5.10.1のようだ。

適当な場所に、保存、実行。

警告が出るが、とにかく実行。

インストーラが起動、これはNextボタンをクリックしてゆけばよい。

ライセンスが表示される。acceptをクリックそして、Nextをクリック

Custom Setupは、一応すべてをセットアップ。

Perlのパスが重要だが、これも標準のC:\perl\にする。
このパスは重要、Perlのスクリプトを書くとき先頭行に書かないといけない。

OptionはそのままNextボタンをクリック。

Installボタンをクリックして、いよいよインストール。

インストールには暫くかかる。

Finishボタンをクリックでインストール終了。

cgi-binに、次のPerlのテストスクリプトをおいてテスト。
1行目は前述のようにインストールしたときのパスに変更

  1. #!c:/Perl/bin/perl.exe
  2. #
  3. print “Content-type: text/plain\n\n”;
  4. foreach $var (sort(keys(%ENV))) {
  5. $val = $ENV{$var};
  6. $val =~ s|\n|\\n|g;
  7. $val =~ s|”|\\”|g;
  8. print “${var}=\”${val}\”\n”;
  9. }

あとは、Apacheの設定を、CGIが実行できるように、httpd.confをいじる。
Options にExecCGIを追加

<Directory “C:/Program Files/Apache Software Foundation/Apache2.2/cgi-bin”>
AllowOverride None
Options ExecCGI
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>

AddHandlerのまえの#を取る
AddHandler cgi-script .cgi

以上を変更後、Apacheを再起動。
これで、先ほどのスクリプトを他のマシンからブラウザで見てみる。

これで、だいたいおわりかな。