Ubuntuで構成しているNASのHDDを新しくする話
-広告-
このまえ、あやしいプロセス事件で、改めてバックアップの重要性を思い知った。なので、Ubuntuで構成しているNASをいつまでも古いHDDではだめだと、まずHDDを新しくしてゆくことにした。
さらには、CPUやマザボも古いので、こちらも新しくしようとCPUはIntelの安いCeleron G5925あたりでと思ったら、なんと例の半導体品薄でない!!!
しかたがないちょっと高くでもと探してもAMDのRyzen5あたりのものしかなくCPUとマザボで4万円台!!!
こりゃあ、Raspberry Pi4あたりのほうが安いぞ。どうせUbuntuをうごかすのだから・・・
なんということでしょう・・・・
さて。入替用のHDDが来た。とりあえず2TB。HDDはSeagate ST2000DM005 [2TB/3.5インチ/5400rpm/SATA ] 2TBプラッタ採用/3.5型ハードディスク/Barracudaシリーズ。
HDDは複数に分散させているので、順次新品に入れ替えてゆこう。
ケースに取付終了。
その他のHDDは500GBが3台、1TBが1台。マザボはGIGABYTEのGA-H67M-D2-B3、CPUはPentium G630T。どちらも10年物!!古!!
取付けてUbuntuのインストール開始。Ubuntuはこの前買った日経Linuxの付録から入れた。
日経Linux2021年7月号
付録のDVD、Ubuntuが3種類入っている。
入れたのは当然普通のUbuntu。
Live版が起動するので、そこからインストールを開始する。通常のUbuntuと同じ手順。
2TBのHDDにインストールした。
インストールは順調に進み、なんとかインストールとUbuntuの起動までたどり着いた。
これから基本設定やsambaの設定だ。
#Linux #Ubuntu #Ubuntu2104 #NAS #samba #HDD #Seagate #ST2000DM005