-広告-
Dell Inspiron N5050
DELLのノートPC-N5050、最近起動もしてなかった。ちょっと前にはデスクトップPCが壊れた時、代替えとして結構活躍してくれた。第2世代Core i3機なので、当然Windows11にはアップできないので、Windows10が有効な時期にはバックアップ機としていつでもOKなようにしておこうと、最新のWindows10 21H1を入れた。入れるついでにSSD換装もしておいた。
N5050の分解手順
以前分解したときのここを参照(https://www.ekbt.work/?p=13709)
以前SSD化して、その後またサブ機にした時、HDDに戻していた。
今回またSSD化した。
Windows10 21H1を再インストール
以前、ISOファイルをダウンして、DVDを作っておいたので、それから再インストール
インストールは無事終了。順調に動く。
そもそもDellのHPによると、N5050はWindows10に対応していないとのこと。普通に使う分には問題なく動作するようだが、一部SDカードリーダーが認識できないとか、BluetoothやWi-Fiがうまく動作しないとか、こまごまとしたトラブルは出る。今回のインストールではWi-Fiはなんとか動いているようだった。
追加設定
今後のことも考えフリーのOfficeソフト、LibreOfficeも入れておいた。純正Officeで作成したファイルを読み込んでみた。互換性もまあまあ。すこしは手直しが必要。
プリンターも接続して設定しておいた。しかしここでトラブル発生。CanonのPIXUS iP8730のドライバーが入らないのだ。どうしてか調べたところ、Windows側で接続したとき、既にインクジェットプリンターという未知のものとして認識していて、それがドライバーのインストールを妨げていた。なので、それを削除すれば無事プリンターも動くようになった。
今後はバックアップ機
これでいつでもバックアップ動作可。このノートPCたしか2013年に購入したと思うので、もう8年もの。しかし今も問題なく稼働するので使える間は使いたい。マイクロソフトはこんなマシンも見捨てるのだろう。見捨てられたあとはLinux化かな。
最近のDell Inspiron
販売店向けモデルと、Dell公式通販モデルがあるようです。同じ15型ですとこんな感じ。ずいぶん厚みも薄くなってかっこいいです。
Windows11が正式に発表になったら、Windows11対応機種を選ぶのも確実でいいかも。
#DELL #Inspiron #N5050 #Windows10 #LibreOffice