NAS再不調

ぬぁんと、またNASが止まった。というか、予定通りというか。HDDがおかしくなって、OS起動時にマウントできないようだった。OSはこの前SSDに入れたので、問題ないのだが。
きっと例の不良セクタが大量に出ていたSeagateの2TBのHDDが悪いのだろうと、外して起動してみたら、まだだめ。しかも例のIBMのHDDが悪くなった時のカシューんビーーカシューんの音が。どれから出ているのだろうと耳をHDDに近づけてみたら、ぬぁんと一番新しい東芝の500GBのHDD、DT01ACA050から例の音がでているではないか。2014年製なのに。それでは取り急ぎと東芝のHDDを外したが、まだだめで、Seagateの2TBのHDD、ST2000DL003も外してやっと落ち着いた。

外したHDD

意外に2010年製のもっとも古い、HITACHIの2TBのHDD、HDS722020ALA330と、同じくHITACHIの500GBのHDD、HDS721020CLA362が生き残ることとなった。不思議な取り合わせ。おかげでsambaの設定ファイルも修正した。もうしばらくはこのHDDでいけそうだ。

まだ使えそうなHDDのスマート情報

特に問題はないようだが、古いので...
不良セクタが48個あるので心配

が、しかし新品HDDを用意したほうがいいかな。まあ候補は4TBでも安いSeagate Guardian BarracudaシリーズのST4000DM004かな8千円台で買える。今新型コロナの影響で物流にも相当影響がでているようなので、連休明けにでも発注してみるかな。

 

CentOS7でハイレゾ再生

CentOS7でハイレゾミュージックを試してみた。
「Rhythmbox」というのが、標準で入っている。

ネットラジオも聞ける。

FLACなどのハイレゾファイルも普通に再生できる。

ただ問題が、USBDACをつないでも、音は出るのだが異常に小さい。ここでも問題が...。ううむ。

CentOS7で、FHD動画再生

CentOS7で、FHD動画が再生できるか試してみた。標準のビデオプレーヤではほとんどダメ。
なので、昔から定評のあるVLCメディアプレーヤーをいれてみることにした。CentOS7に入れようとすると結構大変。コマンドでやることに、

# yum install -y https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/epel-release-latest-7.noarch.rpm
# yum install -y https://download1.rpmfusion.org/free/el/rpmfusion-free-release-7.noarch.rpm
# yum install -y vlc

これがうまくゆくと、メニューにVLCメディアプレーヤーが出るようになる。

早速再生。

しかし、再生できても音がでないものもある。MP4は大体OKだが、MKVがダメ。どうも音声コーディックのOPUSがうまくいってない。

まあ仕方がない。MKVはMP4に変換すると無事再生できたのでよしとしよう。

まあ、データセンター用OSでここまでするのは苦というものだ。

Linux2号機

この前NASにeclipseを入れてみたのだが、やはりNASで色々プログラムをいじるのは危険すぎる。最悪データが消える恐れも。それでなくても、HDDが限界模様なのに。

そこで、1年ほど前に、古いパーツを寄せ集めて、PCを1台作っていたのを思い出した。最近電源すら入れていなかった。

その時の様子。(https://www.ekbt.work/?p=13629

これを久しぶりに起動。

CPUはIntel Core 2 Duo E8500 3.16Ghz
マザボはGIGABYTEのGA-EP45-UD3R

グラボはファンがついている、玄人志向のGF9800GT-E512HD/GE(GPUはnVIDIA製 GeForce9800GT)を取り付けた。メモリーもDDR2-800の2GBが2枚刺さっていたが、追加でDDR2-800の1GBをさらに2枚追加して6GBにしておいた。

-広告-

HDDは、Windows10、1809が入っていた。500GBのHDD。2011年製造。古。

-広告-

最初、これを消してLinuxをいれようかとも思ったが、メモリー6GBになって結構調子よく動くのでもったいなくなった。

そこで、余っている2.5インチHDDの100GBのものがあったので、Linuxは軽いしプログラムをいじるだけなので、動けばいい程度でいいので、これに付け替え、500GBのHDDは取っておくことにした。これはまたまた古い、2008年製造。

-広告-

LinuxはCentOS8を入れようと思ったが、容量が7GBとデカかったので、この前作ったCentOS7のDVDから入れた。インストールは難なく終了。

HDDも古い割には、スマートの値も問題ないようだ。

ディスプレイは、LG電子のこれも古い、2009年製FLATRON W2261VG。古いが、バックライトがLEDなので、まだまだ使える。

-広告-

インストール後、色々試している。youtubeのHD動画も難なく再生できた。ただ、その時にはCPUの負荷が50-70%前後まで上がる。昔のハードなのでHD動画は重荷だ。余りやらない方がよさそう。

まあ、色々やってみよう。もしHDDが飛んだら、SSDにするのもいいなあ。LinuxもUbuntuやFedoraなども入れてみよう。

 

C言語環境試験

NASをLinux(UNIX)、CentOS7で作ると少しいいことがある。それはC言語やその他の派生言語Java、ruby、php、Python、etcが使えるようになることだ。最近はWindows10でもubuntuが使えるのでそれはそれでいいのだが、やはりLinux(UNIX)の環境でやりたいものだ。前回もNASに環境を作っていたのだが、NASが不具合を起こしたので、消えてしまった。なのでもう一度作ることになった。

まずは、一番基本のC言語。これはCentOS7のインストール時に開発環境を入れていれば入っているはず。早速テストしてみた。

まずはWindowsPC側でソースを作った。ソースは伝説的なあれ。

#include <stdio.h>

int main()
{

printf(“Hello c World\n”);

}

これをsambaの共有経由でNASへ送り、操作はVNC経由で、WindowsPCから。テキストエディターで開いてみた。

端末でコンパイル。C言語のコンパイラはgccだ。

# gcc hello.c

無事エラー無くコンパイルされa.out(アセンブラアウト)が出力された。早速実行。

# ./a.out

無事結果が表示された。

これで、c言語の環境試験はOK。さらにはGUI環境もいれてみるかな。有名なeclipse。これならC言語以外もJavaやphp、Pythonなどもできる。そのうちに。