ヘッドフォン新調

なぜヘッドフォンを新調したか

DACをUSB接続からS/PDIFの光ケーブル接続に変えてから、音がダイナミックさが際立ってきたせいか、どうもヘッドフォン(SONY MDR-XB600)の音が気になりだした。もう10年近く使っているものなので、結構くたびれてへたってきているのだろう。

以前のヘッドフォンMDR-XB600はもう10年近く使っていた。

 

-広告-

新しいヘッドフォンの選択

ハイレゾのダイナミックさにも耐えられ、長く使えるものをと、よくミュージシャンがスタジオで使っている、MDR-CD900STにした。

新調したヘッドフォンSONY MDR-CD900ST

すると格段に音が違い、今まで聞こえなかった音(楽器の音)も聞こえるようになった。逆に、DACやヘッドフォンアンプの音に大きい音で音の崩れが気になるようになった。

DACやヘッドフォンアンプのオペアンプ交換

そこで、S/PDIFの光ケーブル入力のDAC(FX-05J)とヘッドフォンアンプ(PH-A1J)のオペアンプを交換してみることにした。DAC(FX-05J)は、日清紡マイクロデバイス株式会社のMUSES8820Dへ

またヘッドフォンアンプ(PH-A1J)の方は、MUSES8820Dにしていたが、あまりにダイナミックなので、もともとついていたガツンとくるが平坦に広がる感じのTexas Instruments NE5532P にもどしてみた。結果はピンポンだった。まだまだエージング中だが、大きい音での音の崩れは気にならなくなったようで、音の広がりもあるアメリカンサウンドになった。ヘッドフォンアンプ(PH-A1J)にはこのNE5532が正解なのかもしれない。

ヘッドフォンアンプ(PH-A1J)にはTexas InstrumentsのNE5532P

ヘッドフォンアンプ(PH-A1J)の外見

S/PDIFの光ケーブル入力のDAC(FX-05J)の外見

 
-広告-

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SONY(ソニー) MDR-CD900ST【ヘッドホン】【レコーディング】
価格:17250円(税込、送料無料) (2023/3/11時点)

楽天で購入

 

 

-広告-

 

#PH-A1J  #FX-05J  #SONY  #MDR-CD900ST  #MDR-XB600  #NE5532P #TexasInstruments #TI #MUSES8820D #日清紡マイクロデバイス株式会社 #日清紡

ヘッドフォンアンプーその後

ヘッドフォンアンプの電源が蛇みたいにぐねぐねなっていたので、少しはましにと思い、六角スペーサーで縦にスタックしてみた。

使用したのは、NFJさんの「18mm 樹脂製六角スペーサー12本セット 六角支柱[FX-AUDIO- Petit Susie/Petit Tank]用4段スタックキット」

少しは見てくれは良くなった。

キーボードの横にセット。

本来なら、ケースに入れるべきとも思うが、中のコンデンサーやコイルが見えるスケルトンな感じもまあいいかと。

ところで、音の具合だが、購入後オペアンプをMUSESに換えてから1カ月程が経った。エージングも進んできて、最初の頃は大きな音が出るとちょっとがさつき見たいな感じがしていたが、終段のパワートランジスタが、NXP(旧フィリップス)のBD140・BD139なので、例のユーロピアンサウンドなのか、またはヘッドフォンのSONY MDR-XB600

のビリつきかとも思っていたが、1カ月経ってそれもなくなってきた。終段がA級動作なので、低域から中低域のどっしりとした感じで、中域から広域にかけては滑らかで透明な音だ。昔、アムクロンのDC300Aというアンプがあったが、その音を彷彿とさせるような感じ。SONYのヘッドフォンの音すら通り越してしまっている感じだ。MUSESのオペアンプもこの音に貢献しているのだろう。この価格でここまで鳴れば大変良い。

ヘッドフォンアンプ購入

ヘッドフォンアンプを購入した。Core i3 8100マシンが、一応出力は192KHz24bitになっている。マザボも結構オーディオ回路は基板は分離回路になっていて音にも力が入っている。なので、どういう音か気になって、ヘッドフォン(SONY MDR-XB600 2013年09月購入、結構古いもの)をつないでみたが、LineOutではヘッドフォンは鳴らない。当たり前か。

で、ヘッドフォンアンプを購入することにした。購入したのは、いつもお世話になっているNFJさんの「FX-AUDIO- PH-A1」

こいつはなかなか凝った回路で、基本OPアンプ駆動だが、終段はパワートランジスタがついており、しかもA級動作なので、音についても結構期待できる。

そして、ヘッドフォンアンプのOPアンプも交換してみた。
まずは、こういうものの定番、新日本無線のNJM4558DDにかえてみた。すると、元からついているテキサスのNE5532Pよりずっと柔らかくきめ細やか。価格は大量に出ているせいか数十円なのに意外といい音。だがちょっと金田のバイクのようにぴり切りすぎるような。続いて、本命のMUSES8820。こちらはNE5532とNJM4558との中間みたいな感じ適度に柔らかくて適度のきめ細やか。ピアノの音など重箱の隅までほじくる感じのNJM4558よりずっと本物っぽい音。やはりMUSESの方がいい感じ。

DIPソケットになっていたので、交換は簡単。

テスト動作の様子。

最初の数週間はエージングだな。回路基板にLEDがついてるのは、終段パワートランジスタのバイアス回路。LEDの電圧降下分だけバイアスがかかり純A級動作するようだ。パワートランジスタにはヒートシンクがついていて、結構暖かくなる。

まだまだエージング半ばなので、この感じは変わるかもしれない。MUSES8820はMUSESの中では最廉価版。もっと上のクラスも試してみたくなった。ただ結構お高い1個3千5百円はする。8820のおよそ10倍の価格。MUSESについては

#ヘッドフォンアンプ #オペアンプ #OPAMP #NE5532P #NJM4558D #MUSES8820 #新日本無線 #MDR-XB600 #SONY #NFJ #FX-AUDIO- PH-A1 #TI #テキサス・インスツルメンツ #Texas Instruments

板おこし

 最近、「ハイ・ファイ・セット」の「ファッショナブルラバー」や「赤い鳥」など聞きたくなって、ハイレゾ音源でないかと探してみたら、無かった。Amazon Musicや、最近時間制限から復活したSpotifyで探すと、「ファッショナブルラバー」の方は、MP3音質ならSpotifyにあった。しかしLPレコード再生する音に比べるとどうも今一。

-広告-

さらには「赤い鳥」に至っては、デジタル音源すらない。

-広告-


なので「板おこし」することにした。生のレコード再生の音に比べれば、サンプリンした音は96KHz24bitでも音質は落ちてしまうがまあ我慢。それでもMP3品質の音よりもだいぶまし。ちょっと音がびりついたり、プチプチ音が入るのはご愛敬。レコードも結構すれているだろうし、カートリッジもくたびれているだろうから仕方がない。

フォノカートリッジ

レコード再生用のフォノカートリッジは、1975年頃のSONY製XL-15を使っているだが、復活させてから結構な年月が過ぎた。そろそろ針を交換しないといけない。今も互換針はあるようなのだが、最近アナログが復権してきたせいか色々フォノカートリッジもあるようだ。なので、高級品はべらぼーに高いので、XL-15と大体同じ価格でと探してみた。XL-15は発売当時1万円前後、SONYのプレーヤのおまけについていたもので、当時の物価を考え、さらには技術の進歩、その進歩による低価格化なども考えると今なら2万円~1万円位か。オーディオテクニカは老舗で今も色々出している。またレコード用品を色々出していたNAGAOKAも最近フォノカートリッジを出している。また、全く無名のメーカ「中電」という会社がある。ここはどうもサンヨーのフォノカートリッジ部門を買い取ってやっているようだ。音的には、アメリカのSHUREが好きだったのだが、数年前にフォノカートリッジ部門の生産はやめてしまったので今はない。しかしアメリカのSUMIKOという会社を見つけた。なんか日系の企業みたいな名前だが、ミネソタのミネアポリスにある会社らしい。アナログ関連のメーカーのようだ。プレーヤとか色々出している。そこのフォノカートリッジ、オイスターやレーニアとかがいいような感じ。さあて、候補が色々出た。どれにするかなあ。

-広告-

これは今使っているSONY製XL-15

候補のフォノカートリッジ(安い順)

-広告-

・MG-2875G 中電 MM型カートリッジ CHUDEN

・オーディオテクニカ VM型ステレオカートリッジ AT-XP5 [ATXP5]

・SUMIKO スミコ MMカートリッジ OYSTER

・2M RED オルトフォン MM型カートリッジ ortofon

・オーディオテクニカ VM型ステレオカートリッジ VM520EB

・nagaoka MP-110 [MP型カートリッジ(シェル別売り)]

・SUMIKO Rainier スミコ MMカートリッジ