Ubuntu(Linux)関連のまとめ
Ubuntu(Linux)に関して、まとめておくことにしました。
インストールについて
sambaについて
その他、設定、pythonなど
このほかにもLinux関連を色々書いています。詳しくは右サイドバーの「カテゴリー」の「Linux」をクリックしてください。
Mac Windows Linux Ubuntu Python DigiCam PC Audio
Ubuntu(Linux)に関して、まとめておくことにしました。
このほかにもLinux関連を色々書いています。詳しくは右サイドバーの「カテゴリー」の「Linux」をクリックしてください。
Ubuntu機、交換したHDDも順調に稼働。データのバックアップも粗方終わったので、Windows側でやっていたpythonをUbuntu機に移してやってみた。
CUIベースのやつは、簡単に動く。
しかし、グラフを書かせるものはどうもライブラリーがはいっていないようなので、追加でいれた。
~$ sudo apt install python3-matplotlib
すると、見事にUbuntu機でもpythonのテストが動いた。グラフを書くmatplotlibも動く。
――― コード ---
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
x = np.arange(-5, 5, 0.1)
y = np.sin(x*2) + np.sin(x*11)/5 + np.sin(x*21)/8 + np.sin(x/3)/2 + np.sin(x*3)/3 + np.sin(x*13)/10
plt.plot(x,y)
plt.show()
――― ---
GUIを表示するtkinterも入ってきたもよう。
――― コード ---
import tkinter as tk
import tkinter.ttk as ttk
# rootメインウィンドウの設定
root = tk.Tk()
root.title(“Frame”)
root.geometry(“300×200”)
frame = tk.Frame(root, pady=10, padx=10)
frame.pack()
label = tk.Label(frame, text=’これはラベル’)
entry = tk.Entry(frame)
button = tk.Button(frame, text=’これはボタン’)
label.pack()
entry.pack()
button.pack()
root.mainloop()
――― ---
これはひょっとしてすごいことでは。??
だってWindowsで書いたコードがUbuntu機(Linux)でも動く。さらにはおそらくMacでも。??
#Ubuntu #Linux #Windows #Mac #Python #tkinter #matplotlib
この前電源を交換したUbuntu機(NAS)、HDDもSeagate4TBHDDは一度トラブルになったので、心配なので、外付けHDDにして使い、内臓HDDは新しくした。今回はウエスタンデジタルにした。
ウエスタンデジタルのWD Blue。サーバー用に高信頼性のRedシリーズとかもあるけれども、値段が倍ちかくするので。
型番 WD40EZAZ
Ubuntu機には起動用でSeageteの2TBHDDがついてるので、そちらに重要ファイルのみバックアップはしていたので、別に急いで代替えHDDを用意する必要もなかったのだが、どうも円安でHDDの値段がじわじわ上がっているので、早めに交換した次第。1,000円前後は上がっているようだ。
そして、sambaの共有領域にマウントを設定。最近はGUIでできるのでなかなか良い。
まずは、ディスクアプリを起動。取り付けた4TBHDDが認識されている。ギアのアイコン(パーティションのその他のオプション)をクリックして、初期設定を行う。
メニューが出るので、「パーティションを初期化」クリック。
ボリューム名を設定。タイプは「Linux用・・・」にチェックを入れる。そして、右上の「次へ」をクリック。
警告が出る。右上の「初期化」をクリック。
パスワード認証。そして、初期化が終わるまで暫く待つ。
初期化が終了したら、またギアアイコンをクリックして、メニューから「マウントオプションを編集」をクリック。
「ユーザーセッションのデフォルト」をOFFにする。「システム起動時にマウントする」と「ユーザーインターフェースに表示する」にチェックを入れる。「表示名」入力しておく。
次に、「マウントポイント」を設定。sambaの共有領域にマウントするように設定。入力が終わったら、右下の「OK」ボタンをクリック。
無事マウント完了。
あとはオーナとアクセス権の設定。これはさすがにコマンドでやった。
~$ sudo chown nobody:nogroup /home/share/wd4tb
~$ sudo chmod 777 /home/share/wd4tb
取り付けは終わって、Ubuntu側で共有設定も終了。Windows側から見えるようになったので、すこしずつデータのバックアップをやっている。
#Ubuntu #HDD交換 #HDDマウント #ウエスタンデジタル #WDBlue #WD40EZAZ #Linux #chown #chmod #Ubuntu22.04LTS
この前電源を替えたUbuntu機、やはり電源替えて正解だった。シーゲートの4TBのHDDから異音がするちょっと前、東芝の500GBからも異音がして電源LineとSATAケーブルは外していた。こちらは2014年製で古いので、まあ壊れても仕方がないと思っていた。今回電源を交換して、試しにつないでみたら見事に動き出した。
復活した東芝の2014年製の500GBのHDD。DT01ACA050。
動画ファイルなど読み書きしてテストしているが、問題なく稼働しているようだ。
取り付けている様子。赤の矢印。
やはり電源は大事だなぁ。
#Ubuntu #TOSHIBA #DT01ACA050 #HDD異音 #電源交換
Ubuntu機(NAS)の電源交換。
Ubuntu機(NAS)はこの前HDDがおかしくなった。そもそも電源もギーギーと電源ファンから異音も出ていたので、HDDのこともあり、HDDだけ変えても電源の影響だっら、また同じくHDDがおかしくなるかもしれないので、まず電源を交換した。
新しい電源は玄人志向のKRPWーL5ー500W/80+(80PLUS STANDARD取得/500W)。
玄人志向のKRPW-L5-500W/80+
ゲーム用に高性能グラボなどつけないので、まあそこそこのものにしておいた。
取り付けは終了し、テスト動作中。
テスト動作の様子。
#PC電源 #電源交換 #玄人志向 #KRPW-L5-500W/80+ #Linux #Ubuntu #HDDトラブル