USB電源クリーナの改良

改良点

この前作ったUSB電源クリーナ、オシロで見ると結構パルス性ノイズがあるので、コモンモードコイルを追加しました。

さらには出力側にもパスコンを付けたのですが、こちらは、どうも例のUSB充電器の整流リップルノイズに寄生発振するようなので、結局やめました。
ただいまエージング中ですが、前より結構音に堀の深みが増したような。ノイズが減った分そうなったのでしょうか。

-広告-

基板の様子

コモンモードコイルを入力直後に入れました。

出力側にはNFJさんのUSB POWER LOADERを使っています。セメント抵抗ははずしています。シャント抵抗で使ってみましたが、あまり音質は変わらないようなので。

 
-広告-

 

出力波形

例のUSB充電器の整流回路のリップルと思われる100~200Hzの波はありますが、パルス性ノイズは随分減りました。

 

回路図

これは失敗例。出力側にパスコン0.1uFを付けたところ、寄生発振が起こっていました。原因は不明。USBケーブルなどとの干渉なのかもしれません。これではダメと出力段のパスコンはとりました。

前回の出力波形の様子

改造前のオシロ波形、パルスノイズが結構あった。

 

 

-広告-

 

#USB #USB充電器 #noise #ノイズ #OS-CON #ノイズクリーナ #noisecleaner

-広告-

USB充電器電源ノイズクリーナー制作

USB充電器のノイズとは

最近S/PDIF経由DACなど電源に5Vを使うものが増えてきた。PCからもUSBなので取れるけれども、PCはノイズの塊。そこでスマホの充電に使うUSB充電器を使うのを思いついたが。色々試してみると、USB充電器でもモノを変えると音が変わる。

ということは、USB充電器は結構ノイズが乗っているのではと考えた。

-広告-

USB充電器のノイズクリーナ

そこで、USB充電器の電源ノイズをクリーニングする物を作ってみました。
回路は単純、昔の真空管アンプのチョークトランス式整流回路と同じ感じのもの。

USBケーブルのマイクロUSB端子から電源を取って、まずコンデンサーで平滑する。このコンデンサーにはニチコンの音響用の物を使用。続いてコイルを通す。ここで高い周波数のノイズをブロック。さらに、出力側の平滑にはかの有名なOSコン(パナソニック製、導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ(OS-CON))を使ってみましたので、少しはいいかもと。

回路図

回路は、コンデンサーとコイルの組み合わせ。コイルの後のコンデンサーには電気を貯めて、供給する能力にも使うように。また入力にはパスコンで高周波ノイズをブロックするようにもしています。

 

結果

S/PDIF経由DACに接続して聞いています。

まだ、組み立てて1週間程度なので、エージングのさなかですが、確かに音は良くなった。堀が深くダイナミックさが増したような。

オシロで波形を見てみましたが、細かいノイズがまとまって100~200Hzの山なりになっているようです。

オシロの波形。左上がクリーナーを通す前、右下がクリーナ通過後

組みあがった直後

導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ(OS-CON)についてはここをクリック(https://industrial.panasonic.com/jp/products/pt/os-con)

 
-広告-

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ニチコン アルミ電解コンデンサー(オーディオ用標準品)35V 470μF 【UFW1V471MPD】
価格:133円(税込、送料別) (2023/8/31時点)

楽天で購入

 

 

 
-広告-

 
-広告-

 

#USB #USB充電器 #noise #ノイズ #OS-CON #ノイズクリーナ #noisecleaner

-広告-

MUSESの8820へ換装

DAC FX-05Jのオペアンプの換装

S/PDIF経由のDAC、FX-05Jのオペアンプを日清紡マイクロデバイス株式会社のMUSESの8820に換装しました。

-広告-
FX-05Jの外観

DAC FX-05JはNFJストア ヤフーショッピング店で

-広告-

 
-広告-

 

 

日清紡マイクロデバイス株式会社のMUSES8820

 

オリジナル基板

元からついているのはSTMicroelectronicsのTL062で、音場の広がりやひずみ感のなさなどはいいのですが、どうもアメリカ人好みの音で、日本人にはたんぱくすぎるような感じなので、換装してみました。

 

換装後

 

換装後

まだエージング途中なので、何とも言えませんが、音場が広がりダイナミックさも増したような感じです。
今電源はスマホ充電器から取っているので、そのうち電源クリーナ―でも作ってみようと考えています。またFX-05Jの基板上の電解コンデンサーもOSコンに変えてみようと思っています。

 

#FX-05J #STMicroelectronics #TL062 #日清紡マイクロデバイス株式会社 #MUSES8820

安いハンディオシロ

安いハンディオシロを導入

簡単に波形モニタ出来るようにと、安いハンディオシロを導入しました。
元箱。OWON社(中国製)

ハンディオシロスコープなので、持ち運び用のバッグ付き。

プローブのほかに、サインと方形波発振回路つきなのでワニ口クリップや、普通のテスターになるので、テスター用のテスト棒がついています。

 

公正方形波

公正用の方形波の波形で、プローブの公正中。

 

実際の波形計測

さっそく100V AC電源で波形を見て見ました。

AC100Vの波形を見てみました。どうも小さなひげが出たり引っ込んだり(ノイズがある)とSIN波の波形もちょっと凸凹が、これは大電力のシステムが近所にあるようだ。太陽光発電システムの影響かな?

昔と比べると隔世の感

これは昔の古ーいブラウン管式のオシロ

OLYMPUS DIGITAL CAMERAこのころから比べると、隔世の感がある。昔のオシロはつまみを回して色々設定を変更していた。ハンディオシロはすべてボタン操作。慣れるまでちと時間がかかりそう。

 
-広告-

 

 

#オシロスコープ #ハンドヘルドデジタルオシロスコープ #OWON #HDS272S

ヘッドフォン新調

なぜヘッドフォンを新調したか

DACをUSB接続からS/PDIFの光ケーブル接続に変えてから、音がダイナミックさが際立ってきたせいか、どうもヘッドフォン(SONY MDR-XB600)の音が気になりだした。もう10年近く使っているものなので、結構くたびれてへたってきているのだろう。

以前のヘッドフォンMDR-XB600はもう10年近く使っていた。

 

-広告-

新しいヘッドフォンの選択

ハイレゾのダイナミックさにも耐えられ、長く使えるものをと、よくミュージシャンがスタジオで使っている、MDR-CD900STにした。

新調したヘッドフォンSONY MDR-CD900ST

すると格段に音が違い、今まで聞こえなかった音(楽器の音)も聞こえるようになった。逆に、DACやヘッドフォンアンプの音に大きい音で音の崩れが気になるようになった。

DACやヘッドフォンアンプのオペアンプ交換

そこで、S/PDIFの光ケーブル入力のDAC(FX-05J)とヘッドフォンアンプ(PH-A1J)のオペアンプを交換してみることにした。DAC(FX-05J)は、日清紡マイクロデバイス株式会社のMUSES8820Dへ

またヘッドフォンアンプ(PH-A1J)の方は、MUSES8820Dにしていたが、あまりにダイナミックなので、もともとついていたガツンとくるが平坦に広がる感じのTexas Instruments NE5532P にもどしてみた。結果はピンポンだった。まだまだエージング中だが、大きい音での音の崩れは気にならなくなったようで、音の広がりもあるアメリカンサウンドになった。ヘッドフォンアンプ(PH-A1J)にはこのNE5532が正解なのかもしれない。

ヘッドフォンアンプ(PH-A1J)にはTexas InstrumentsのNE5532P

ヘッドフォンアンプ(PH-A1J)の外見

S/PDIFの光ケーブル入力のDAC(FX-05J)の外見

 
-広告-

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SONY(ソニー) MDR-CD900ST【ヘッドホン】【レコーディング】
価格:17250円(税込、送料無料) (2023/3/11時点)

楽天で購入

 

 

-広告-

 

#PH-A1J  #FX-05J  #SONY  #MDR-CD900ST  #MDR-XB600  #NE5532P #TexasInstruments #TI #MUSES8820D #日清紡マイクロデバイス株式会社 #日清紡