sambaでNAS-補足1

その8回目。補足その1、VNCビュアーでCentOS7のNASにアクセスする。

一般的なNAS(Synology、Drobo、バッファロー、アイ・オー・データ機器etc)では、WindowsPC側から色々設定するのが一般的で、VNCビュアーでCentOS7のNASにアクセスすると、同じような感じでアクセスできる。またLinux(UNIX)上でAIを開発(Python・JavaScript・C++等)をやる場合もいつものWindowsPCから必要に応じてアクセス出来て便利。

まずは、CentOS側にVNCのサーバーをインストール。途中公開鍵の取得などの確認があるので、「y」と入力

yum install vnc-server

[root@localhost fummy]# yum install vnc-server
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks
Determining fastest mirrors

------ 中略 ------

インストール中:
tigervnc-server x86_64 1.8.0-17.el7 base 215 k

トランザクションの要約
================================================================================
インストール 1 パッケージ

総ダウンロード容量: 215 k
インストール容量: 509 k
Is this ok [y/d/N]: y
Downloading packages:
警告: /var/cache/yum/x86_64/7/base/packages/tigervnc-server-1.8.0-17.el7.x86_64.rpm: ヘッダー V3 RSA/SHA256 Signature、鍵 ID f4a80eb5: NOKEY
tigervnc-server-1.8.0-17.el7.x86_64.rpm の公開鍵がインストールされていません
tigervnc-server-1.8.0-17.el7.x86_64.rpm | 215 kB 00:00
file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-7 から鍵を取得中です。

------ 中略 ------

From : /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-7
上記の処理を行います。よろしいでしょうか? [y/N]y
Running transaction check
Running transaction test
Transaction test succeeded
Running transaction
インストール中 : tigervnc-server-1.8.0-17.el7.x86_64 1/1
検証中 : tigervnc-server-1.8.0-17.el7.x86_64 1/1

インストール:
tigervnc-server.x86_64 0:1.8.0-17.el7

完了しました!

次に起動、画面の解像度を指定することとなるので、アクセスするWindowsPCの画面解像度を設定する。画面解像度より少し小さめにすると、WindowsPCの他のアプリと連携しながらもできる。また、フルサイズの画面解像度を設定すると、まるでWindowsPCがCentOS7になったような感じで使えるので、これもお勧め。普段使っているノートPCが1366✕768なので、フルサイズを指定。

vncserver -geometry 1366×768

と入力。するとVNCでのログインパスワードの設定になるので、パスワードを設定する。途中ビューオンリーのパスワードの設定も聞かれるが、今回はなしで。

[root@localhost fummy]# vncserver -geometry 1366×768

You will require a password to access your desktops.

Password:
Verify:
Would you like to enter a view-only password (y/n)? n
A view-only password is not used
xauth: file /root/.Xauthority does not exist

New ‘localhost.localdomain:1 (fummy)’ desktop is localhost.localdomain:1

Creating default startup script /root/.vnc/xstartup
Creating default config /root/.vnc/config
Starting applications specified in /root/.vnc/xstartup
Log file is /root/.vnc/localhost.localdomain:1.log

これでCentOS7側の設定は終わりで、次は、WindowsPC側での設定。

まずは、VNCビュアーのダウンロード、VNCのサイトからダウンできる。

https://www.realvnc.com/en/connect/download/viewer/

ご覧の通り、色々なプラットフォーム用があるので、色々と便利。

ダウンが終わったらインストール。現時点でのバージョンは6.20.113。「Next」をクリック。

次は、ライセンスへの同意、「I accept the …..」にチェックを入れて、「Next」をクリック。

次に、ディスクトップにアイコンを作るかどうかの設定。設定して「Next」をクリック。

次は、いよいよインストール開始。「Install」をクリック。

インストールは暫くかかる。

インストールが終わると、「Finish」が表示されるので、クリック。

アイコンを作る設定にしていれば、このVNCの文字の青いアイコンが出来る。

さて、これでインストール完了なので、CentOS7のNASにアクセスしてみる。ビュアーを起動して上部にCentOS7のNASに設定している固定IPアドレスそれに続いて「:1」を入力。この「:1」はなぜつけるのかというと、VNCのサーバは複数起動でき、複数の端末からアクセス可能で、そのどれと繋ぐかを指定するためだ。普通は1個しか起動いないので「:1」とする。

無事つながると、以下のようなメッセージが表示される。暗号化通信してないとのメッセージだ。これはLAN内なので、問題ないので、「Continue」をクリック。

この画面が出ないとなると、CentOS7のNASでVNCサーバが起動していない可能性がある。また、ファイアーウォールでVNCの通信がブロックされている可能性もあるので、設定が正しいか確認してみる。

次は、先ほどCentOS7のNASでVNCサーバのインストール時に設定したパスワードを聞いてくるので、それを入力。

これで、CentOS7のNASのディスクトップが表示されるはず。色がおかしいこともある。これは色数を落として通信容量を少なくしているから。

この場合、ウインドウ上部中央に黒い線が二重に見えている所があるので、そこへマウスを近づけると、プルダウンメニューが出る。このギアマークをクリックすると、色々な設定ができる。ちなみに、このプルダウンメニューの左端の青に矢印が四方に向かっているアイコンは、全画面表示のモードへの切り替えだ。これを選択するとWindwosPCがまるでCenOS7になったような感じで操作できる。Windowsへ戻るには、画面上部中央にマウスを持っていくと、またプルダウンメニューがでるので、その左端のアイコンをクリックすると元へ戻れる。

ここの、「Options」タブで、色数は設定できる。通常「Automatic」になっているので、これを「Midium」か「High」に変える。

ギガビットLANだったら「High」でも問題なく操作できると思うが、各LAN環境のトラフィック状態にもよるので、最適なものを選ぶのがいい。

これで、普通にアクセスできるようになった。DellのノートPCからアクセスしてみているところ。

 

Centos7のリーモート環境

CentOS7でのNAS構築、sambaも稼働し使えるようになったが、普段使っているLAN内のPCからもNASの操作が行えると便利だ。すぐにSSHでの接続は可能だが、せっかくGUIが動いているので、GUIベースでのリモート操作ができるようにする。
これができるようにするにはVNCを稼働させる。まずはyumでインストール

[root@centos7 ~]# yum install vnc-server
読み込んだプラグイン:fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 中略 —————

総ダウンロード容量: 215 k
インストール容量: 509 k
Is this ok [y/d/N]: y
Downloading packages: tigervnc-server-1.8.0-13.el7.x86_64.rpm | 215 kB 00:00
Running transaction check Running transaction test Transaction test succeeded
Running transaction
インストール中 : tigervnc-server-1.8.0-13.el7.x86_64 1/1
検証中 : tigervnc-server-1.8.0-13.el7.x86_64 1/1
インストール: tigervnc-server.x86_64 0:1.8.0-13.el7
完了しました!

vncサーバを起動する。その時、接続先のPCでの画面の解像度を指定しておく。 -geometry 1280×1024 がそれ、当たり前だが、接続するPCの解像度より小さくしておくと便利。またもし、接続するPCでフルスクリーンで使いたい時は、同じ解像度にしておく。接続用のパスワードも聞かれるので、設定しておく。見るだけのパスワードはなしにしておいた。

[root@centos7 ~]# vncserver -geometry 1280×1024

You will require a password to access your desktops.

Password:
Verify:
Would you like to enter a view-only password (y/n)? n
A view-only password is not used
———- 中略 ———-

なお、vncサーバを止めるには、

[root@centos7 ~] # vncserver -kill :1

とする。-killと:1の間にはスペースが1個入るので要注意。

そして、ファイアウォールにVNCサーバに接続できるよう穴をあける。「アプリケーション」メニューから「諸ツール」->「ファイアウォール」を選択。

そして、vnc-serverのところにチェックを入れる。

これで、サーバ(NAS)側の設定は終わり。続いて、LAN内のPCにこのVNCサーバへ接続するアプリをインストールする。
ここからダウンロードできる。(https://www.realvnc.com/en/connect/download/viewer/
その他Vectorなどからもダウンできる。

EXEファイルの場合は、ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると、起動できる。起動したら、NASのIPアドレス+「 :1 」を上部に入力する。この「:1」は重要で、VNCサーバはメモリーなどのリソースが許す限り何個も起動でき、順に番号が付く。どれと接続するかの設定。

つながると、暗号化されていない通信だと警告がでるが、LAN内の使用なので、問題ないので、「Continue」ボタンをクリックしそのまま次へ進む。

するとパスワードの入力になるので、先ほどサーバ(NAS)で設定したパスワードを入力する。

無事つながったら、サーバ(NAS)のデスクトップが見えるはず。デスクトップの背景によっては表示がおかしい場合もあるので、その場合は、VNCビュアーの上側にマウスを持ってくると、操作パネルが出てくるので、ギアマークをクリックして、グラフィックの色数を多くすると良くなる。

調整が終わったら、これで接続設定は完了。以後、サーバまで行かなくてもサーバ内の設定や状況確認がLAN内のPCからもできるようになった。

NASその後

WindowsのPCは、この前から動かなくなったりと大変だったが、昨年末作ったNASは順調な稼働、PCデータのバックアップに役立っている。 ファイル共有ではずっと使っていたが、この前WindowsPCが壊れてから入れなお … “NASその後” の続きを読む

WindowsのPCは、この前から動かなくなったりと大変だったが、昨年末作ったNASは順調な稼働、PCデータのバックアップに役立っている。
ファイル共有ではずっと使っていたが、この前WindowsPCが壊れてから入れなおしていなかった、VNCによるリモート接続を設定しなおした。こちらも問題なく稼働。

3.5TBの容量のうち約半分はバックアップデータで使った。

今は冬なので、HDDの温度も25-26度位で安定している。

windows側からのファイル共有の様子。ネットワークドライブを割り当てた。
最初の1度、sambaサーバにログインすると、あとは資格情報を覚えさせておけば、いつでも自動的にログインできて使える。

VNCサーバを動かす

さらに続き東芝のDynabook AX57Aのルータマシン。 今度は、VNCサーバを稼働させてみた。これはGUI環境でリモートサーバに接続できる仕組みだ。 インストールは、 [root@localhost centos] … “VNCサーバを動かす” の続きを読む

さらに続き東芝のDynabook AX57Aのルータマシン。
今度は、VNCサーバを稼働させてみた。これはGUI環境でリモートサーバに接続できる仕組みだ。

インストールは、

[root@localhost centos]# yum install vnc-server

そして、稼働させると、最初だけは設定するパスワードなどを聞いてくる。

[root@localhost centos]# vncserver -geometry 1280×800

You will require a password to access your desktops.

Password:****
Verify:****
xauth: file /root/.Xauthority does not exist

New ‘localhost.localdomain:1 (kawa)’ desktop is localhost.localdomain:1

Creating default startup script /root/.vnc/xstartup
Starting applications specified in /root/.vnc/xstartup
Log file is /root/.vnc/localhost.localdomain:1.log

接続するWindows10マシンにはVNCビュアー(Viewer)を入れておく。

ダウンロード先は
VNC Downloads(https://www.realvnc.com/download/)

か、ちょっと古いが日本語化されたものがVectorにもある。古いけれども、Windows10でも問題なく動く。

Linuxマシンのファイアウォールを設定、使用ポートは5900+「ディスプレイ番号」なので、ファイアウォールに穴をあける。
ここは、Linuxマシンに移動して…

その他のポートで追加ボタンをクリック

ユーザー定義にチェックを入れ、ポートの範囲は5900-5902にしておいた。

最後に適応をクリック

警告が出る。これは、コマンドラインでiptablesを設定していると、それが上書きされるから。どちらでするか決めておかないといけない。

そして、Windows10マシンでVNCViewerを起動すると、先ほど設定したパスワードを聞いてくるので、入力すると接続できる。

無事、CentOSのgnomeのGUIが見えたら、接続成功!!

GUIのツールが、実際操作しているように、Windows10マシンから操作できる。LAN接続なので、ストレスもあまりない。

インターネット経由でサーバにこれで接続するのはセキュリティ上結構こわいが、LAN内なので、大丈夫だろう。これでgnomeでのCentOSの操作がWindows10マシンで可能になった。

ぼろサーバ改め新サーバの作成-その3-2

■インストール後にすること-2 ネットワークの設定 サーバーにするために固定IPをふる。インターネットには、ルーター経由で、LAN接続しているので、ルータの設定を参考にして、固定IPアドレスをどうするか決めて、それを設定 … “ぼろサーバ改め新サーバの作成-その3-2” の続きを読む

■インストール後にすること-2 ネットワークの設定
サーバーにするために固定IPをふる。インターネットには、ルーター経由で、LAN接続しているので、ルータの設定を参考にして、固定IPアドレスをどうするか決めて、それを設定する。
設定は、gnomeのデスクトップなら、「システム」->「管理」->「ネットワーク」と選択すると、ネットワークの設定ができる。

ネットワーク設定が出るので、「デバイス」タブをくりっくして、eth0がきちんと認識されているかを確認、そして「編集」をクリックすると、eth0の詳しい設定が出来る。

イーサーネットデバイスが表示されたら、「コンピュータの起動時にデバイスを起動」にチェックを入れる。サーバーなので、起動時に自動的に起動したほうがいいので...。また、固定のIPアドレス設定をクリックして、アドレス・サブネットマスク、デフォルトゲートウェイアドレスを設定。1番目のDNSも設定。

再起動してみて、ネットワークが安定しているか試してみる。FireFoxなどで、インターネットアクセスしてみれば、簡単にOKかどうか分かる。

うまく接続出来てないときは、右上のネットワークのアイコンを右クリックして、接続できているか確かめる。うまくいかないときは、上記ネットワーク設定を確認してみる。

■SSHによるLAN内リモート接続
ネットワーク接続が安定してきたら、Tera TermからLAN内よりのリモート接続してみる。
接続できたら、リモートからサーバが色々管理できる。

ユーザでログインし、su – でrootにログイン

ログイン出来たら、アップデートを実行じておく。

アップデートが終わるまでしばらく待つ。

■ntpdで、時刻合わせ
サーバなので、時間がずれるのはちょっとこまるので、ntpdで自動的に時刻を合わせ続けるようにしておく。
まずは、yumでインストール

もう、はいっていたようだ。
つづいて、時刻を合わせる先、日本標準刻のサーバの設定。
http://www.jst.mfeed.ad.jp/のサーバを使わせてもらう。
viで、/etc/ntp.conf を編集。
server ntp3.jst.mfeed.ad.jp
server ntp2.jst.mfeed.ad.jp

を追記、Fedoraの方はコメントアウトしておく

設定がすんだら、起動。

しばらくしてからntpq -pで、どのくらいあってきているか確認してみる。

自動起動するよう設定。

■lm_sensorsで、サーバのハードの管理
まず、yumでインストール

インストールが終わったら、sensors-detectで、ハードの認識。だいたい「enter」キーを押すとよい。

認識が終わったら、sensorsコマンドで、マザボやCPUの状態が見れる。

■VNCサーバのインストール
SSHで、コマンドラインでリモート操作はできるが、gnome経由で、グラフィカルにリモート操作できるようにする。VNCサーバーを使っている。まず、yumでインストール

yum -y install tigervnc-server

VNCクライアント(Viewer)を持ってくる。

RealVNC(http://www.realvnc.com/)から
ダウンロード
VNCサーバの起動
VNCサーバを起動し、画面サイズを800×600にする#

# vncserver -geometry 800×600

パスワードを聞かれる

You will require a password
Password:
Verify:

VNCサーバが起動する。
ファイアーウォールが稼働しているときは、穴を開ける。
「システム」->「管理」->「ファイアーウォール」と選択する。ファイアウォールの設定が表示されたら、左にあるその他のポートをクリックする。そして、右の追加ボタンをクリック。

VNCが使用するポートは5901から、使う分だけで設定する。

これで、サーバー側での設定は終わり。
クライアントに移動して、
VNC Viewerを起動して、接続先の「DNS名かIPアドレス」 「:」 「ディスプレイ番号」
を入力。
ディスプレイ番号は、1つしかVNCサーバを使っていない場合は、たいてい1。

接続出来た。これで、gnome経由のグラフィカルなリモート操作も可能。