Mac mini 2014 NVMe SSD化

Mac mini 2014のSSD化

Mac mini 2014 、爆速になると言うので、内臓HDDに加え、M.2 SSD PCIe NVMe Gen 3 を追加してみた。容量は500GB。6千円前後。最近はこの位の容量なら、HDDの価格と大差なくなってきた。取り付けはすぐできたけれども、macOSをクリーンインストールしたので、これが長い道のりだった。なぜクリーンインストールしたのかというと、なにしろmacOS 10.3 Pantherまでくらいしか使ってなく、それも本格的に使っていたのは、20年くらい前までなので、結構いい加減に設定等をやってしまってどうも問題ありそうなので、まっさらからまたやってみたくなったからだ。

使ったSSDと取付アダプター

M.2 SSDとMac mini用取り付けアダプタ

SSDは、Crucial P2 500GB PCIe M.2 2280SS SSD CT500P2SSD8

 

アダプターは
M.2 NGFF NVMe PCIe x4 SSD → late 2014 版 Mac mini A1347 SSD 増設キット 変換 アダプター

Mac miniの裏蓋を開ける

Mac mini裏のゴム製のふたを開ける。3点で固定されているので、ふちをマイナスドライバー等でこじってやればとれる。傷を入れないためにと専用のヘラもあるが...。

つづいて、金属のふたをとる。ネジ止めしてあるが、これが特殊なネジ(T-6Hというらしい)これも専用工具であるのはある。

金属のふたを開けたところ。WiFiのアンテナ線がつながっているので、開けるときは注意が必要。もし邪魔だったら、アンテナ線を固定しているネジをはずして、アンテナ線を外しておいてもいい。

赤枠の所にアダプターを付けるPCIeコネクターがある。

アダプターにSSDを取付

アダプターにSSDを取り付けます。片側の端子部分をアダプターのコネクターに刺し、反対側のネジをアダプター付属のネジでとめて固定します。

Mac miniへ取付

取り付けたところ。Mac miniのPCIeコネクターにアダプターのコネクターを差し込み取付。

macOSの再インストール

電源を入れて、command + R で復旧モードを起動。

一番下の「ディスクユーティリティ」を選択。

SSDは無事認識しているもよう。

「消去」を指定。

SSDの名前を入力、フォーマットはAPFS。方式はGUID。フォーマット等は、macOS 10.13 High Sierra 以降をインストールすると自動的にAPFSとなる。

「消去」ボタンクリックすると、フォーマットが始まる。

無事終了。「完了」ボタンをクリックして、前メニューへ戻る。

そして、いよいよmacOS Montereyのインストール。

「続ける」をクリック。するとインストールするストレージの選択になる。これはもちろんSSDを選択する。

インストールが始まる。

これからが一番長い。回線速度にもよるのだろう。OS全体で15GB程度あるようだ。

Mac mini 初期設定

macOS Montereyのインストールが終了すると、再起動して始めてMacに電源を入れた時と同じく、「設定アシスタント」が起動する。

ここからは、初めてMacの電源を入れた時と同じく、いつもの通り設定を進めてゆく。

「設定アシスタント」も終了、取り敢えず動き出した。確かに起動はHDDの時より半分くらいの時間になった。また、色々操作をするときももっさり感があったが、そこもシャキッとした感じだ。またいちからアプリや設定をやらないと、これからもまた大変。

最新のmacOS Monterey 12.5になった。

HDD 1TBとSSD 500GBと2つのストレージになった。HDDの方はデータ用にしよう

とりあえず、Amazon Musicをいれてみた。

その他も順次インストールしてゆこう。

 

#macOS #Monterey #Macmini #SSD #M.2SSD #PCIeNVMeSSD #Crucial #CrucialP2

 

Mac mini 導入

Mac mini 導入

PythonをMacでも動かしてみたいので、Mac mini を購入した。といっても中古の安いやつ。現行macOS Monterey がぎりちょんで動くやつ。M1 Mac mini も考えたが、色々中身もいじりたいので、新品はやはりもったいないかと。次期OSはもうだめらしいが、まあPythonを動かし、Windows離れを推進するにはこれでよかろう。

一応中古だけれども箱入り。

結構綺麗な外観。

例のMacのシールもそのまま入っている。付属品もそのままのようだ。

起動してみて

電源をつないで、いざ起動。

Montereyにアップしてあり、すぐ使えた。

HDDの様子

HDDの空きは十分なくらい。

色々といじって、動作試験中。YouTubeで見る初期型MacのPV。感慨深いものがある。

#Mac #macOS #macOSMonterey #Macmini #python

後継は「Windows 11」

Windows11は気難しい

世の中、Windows10の後継Windows11がだいぶ話題になっている。うちにあるWindowsが走っているマシンはすべてだめだった。

Core i3 8100のマシンもあるので、淡い期待もしていたが、だめだった。何が原因かもっと詳しく調べてみた。色々問題がありそう。一番のネックはやはりTPM2.0だ。これはマザボの問題でどうしようもない。

仕方がないので、対応策を検討している。新品のマシンをWindows11が出て落ち着いた来年頃動作確認の取れた部品で作ってもいいのだが、古いマシンがまだ動くのでもったいない。

調べたところ、Windows10の21H2が今年秋に出るのは確実らしい。とするとこれにアップしていれば、だいたい1年半は使えることになる。2023年春頃まで?

Microsoftは、「2025年10月14日まで、少なくとも1つのWindows 10半期チャネルを引き続きサポートする」としているとのことらしいから、最大2025年秋ころまでは使える可能性がある。あと4年。

そこで、こういう風に考えてみた。まず今あるWindows10マシンは動く限りWindows10のまま使う。Windows10の期限が来たらUbuntu等Linuxへ移行する。またそれと並行して、Macへの移行を進める。Macは嫌いではないので。

 

Mac移行記念

Macへの移行。このことを記念して、普段は電子書籍で読んでいる雑誌などを、紙の物で購入して残しておくことにした。
昔は良く買って読んでいたMacFan、日経Linux、それとおまけにデジタルカメラマガジン(あまり関係はないが…)。

Mac Fan 日経Linux デジタルカメラマガジン

MacFanには結構有用な事が書いてあった。M1マックは今までのMacの流儀が通じないらしい。
Mac Fan 2021年9月号 [雑誌]

その特集は結構役立ちそう。まずは安いMacMiniで、肩慣らしをしてからM1Macにするかな。

日経Linuxには丁度UbuntuなどのDVDがおまけでついていた。
日経Linux(リナックス) 2021年7月号 [雑誌]

Windowsから移行するとどのような問題がでるかも、色々調べているが、Word・ExcelはMac版もあるし、LibreOfficeならMac版もLinux版もある。Photoshop・Illustratorは当然Mac版がある。Linux上ならGIMPがある。DVD再生Bru-ray再生はLinuxでは問題ありそう。動画編集ソフトもMac版ではPremiereとか色々ある。その他こまごまとした小物が色々問題がでそうだ。

ただ一つ重要な問題が、それは会計ソフト。今使っている反町会計はWindows版しかない。Mac上で動く会計ソフトはあるようだが、そもそも今クラウド流行りで、ブラウザーから使える会計クラウドがあちこちから出ている。これなら、MacだろうがLinuxだろうがOKなようだ。

-広告-  クラウド会計の例

  • やよいの青色申告 オンライン
  • クラウド会計ソフト freee会計

 

周辺機器

使っている周辺機器ではプリンターはCanonのPIXUS iP8730で、Mac版ドライバもあるし、Linux版まである。スキャナーはEpsonのGT-8300UFはWindows版のドライバーはなくGT-9300へフェイクするテクで使っていたが、なんとMac版はドライバーがあるBig sir用まであるようだ。これにはびっくり。
まずは、安いIntel Mac Miniあたりで色々様子をみつつ、M1 Macへと移行しようかな。Windowsは縮小してLinuxへという手順でいこうかな。まあ、1台くらいはWindwos11マシンを作っておくかな。

-広告-
Canon インクジェットプリンター PIXUS iP8730

-広告-
EPSON GT-8300UF

 

#windows10 #windows11 #update #tpm20 #canon #ip8730 #epson #gt8300uf #apple #macmini #bigsir #macos10