Zorin OS

東芝のdynabook AX/57A Windows10を入れたもののやはり無理があり起動時にメモリー使用率が80%を超える。反応も遅いのでちょっと実用的には無理。
なのでUbuntuでもと思ったが、最新版は推奨メモリ4GBとなってしまって、ちょっと無理になってしまった。

なにか軽いOSはないかと探していたら。次の2つが目についた。

1.Q4OS (https://q4os.org/
2.Zorin OS (https://zorin.com/os/

そこで、Zorin OS の中でも一番軽そうな Zorin OS 16.1Lite を早速入れてみた。メモリー消費は50%前後さらにはGUIはWindows10によく似ている。とはいえ、Ubuntuベースなので、若干使い勝手が違う。まあ普通に動くのでWebブラウザーや表計算・ワープロに使うくらいはOKか?

インストール直後の様子。見てくれはWindows10と良くにている。

日本語環境も問題ない。むずかしい漢字もまあまあ出る。文書作成はほぼOKか。

YouTubeも問題なく見れる。

 

動画ファイルも2K程度なら、問題なく再生できる。

#Linux #ZorinOS #Ubuntu #東芝 #dynabook #AX/57A

復活AX/57A

東芝dynabook AX/57A を復活させた。2年半位立ち上げていなかった。
Windows10の21H1を入れておいた。当然Windows11は無理。2025年10月ころまでは使えるという話で、それまで動くかどうかもわからんので。もしまだ動いていたら、Windows10のあとはUbuntuでも入れよう。

まあちょっとおそいが、使えんこともない。

こいつは、有線LANが100Mのインテルのチップが入っているがもうドライバーが提供されておらず、認識しない。なので、tp-linkのUE300をつけて有線LANにつなげている。またWiFiも規格が古いので遅いので、LogitecのLAN-W150NU2HTをつけている。昔Linuxを入れてルータとして設定していた時この2つをそろえた。

WiFiはLogitecのLAN-W150NU2HT、有線LANはtp-linkのUE300をつけている。USB2.0端子につける。UE300はUSB3.0対応だけれとも、本体は2.0なのでスピードは落ちる。

メモリーがチップセットの制限で2GBまでしかダメなので、起動してももうメモリー60-70%は使用済み。youtubeも見れるがちときつい。まあ使えないこともないので、このまま使っていこう。

youtubeはなんとか見れる。しかしメモリーは85%も食ってしまっている。

CPUはCore2 T7200 メモリーは2GB

当然Windows11は無理

昔、Windows Vistaで使っていた時。10年ほど前?!Vistaだと結構使えていた。

#dynabook #東芝 #AX/57A #Windows10 #WindowsVista #Core2T7200 #LAN-W150NU2HT #tp-linkUE300

NAS復旧-4

SeagateのST2000DL003は、不良セクタが480個に増えたせいか、書き込んだデータを読み出してみていたら、時々出てこない事が起こった。やはりちょっとやばそうだ。
それでというわけでもないが、SDD取り付け時にはずしていた東芝の500GBのHDDをケーブルを追加して、また取り付けた。

Windows側からみると、結構共有領域が沢山になってしまった。

ax/57a故障

東芝のDynabook AX/57Aが故障した。起動時にこんなメッセージが出る!!

以前からHDDのSMART機能で、代替セクターが多量に出ていたのだが、いよいよ致命的になってきた。一応F1キーを押すと今まで通り起動はして普通に使えるのだが、どうも心配なのでHDDを交換することにした。とは言っても、このノートPC、2007年製造でそもそももうとっくに寿命と言っても過言ではない。一応、2011年に中古で購入したとき、CPUやHDD、メモリ、バッテリーなどはは交換したのだが、その他の部分は古いまま。特にディスプレイは今のノートPCでは当たり前のLED方式でなく、冷陰極管(つまりは蛍光灯)式で段々暗くなって、ちょっと赤みを帯びてきている。そのうち切れて点灯しなくなりそう。冷陰極管はまだ売ってあるようなので、交換すればいいのだが古いPCにそこまでやる価値があるのだろうかと考えてしまう。なので、今回も新品のHDDでなくこの前DellのノートPC、INSPIRON N5050をSSD化した時に余ったHDDを使うことにした。

左は今回ダメになったSeagateのHDD、右がSUMSUNGのHDD(DellのノートPCに入っていた)
取り付け完了

さあて、HDDが新しくなったので、Windowsも入れ直し。今までWindows7を入れていたが、ご存じの通り来年1月までの寿命なので、もう少しは使うかなと、Windows10を入れた。それもメモリーの限界がチップセットの問題で2GBなので、32ビット版を入れた。以前Windows10の64ビットをいれたら、起動時にもうメモリーを使い切っている状況だったので32ビット版にした。インストールは無事終了。これでまたしばらくは使えるかな。

HDDの様子を見てみると、こいつはまあまだ大丈夫ようだ。

メモリーは60%オーバー程度は起動時にもう使用済み。あまり大きなアプリはちょっと無理。

余ったHDDは代替セクタが大量だけれども、動いているのでバックアップ用またはデータ移動用HDDにしておいた。壊れて起動しなくなるまで使おう。

AX57A再ルータ化

東芝のDynabook AX57A は、去年の夏頃Linuxでルータ化して使っていたが、その後、今年初夏にどうしても使う必要が生じ、Windows10をインストールして使っていた。その後ずっと普段使いのPCからはWiFi … “AX57A再ルータ化” の続きを読む

東芝のDynabook AX57A は、去年の夏頃Linuxでルータ化して使っていたが、その後、今年初夏にどうしても使う必要が生じ、Windows10をインストールして使っていた。その後ずっと普段使いのPCからはWiFi経由でつないていたが、またAX57Aでルータをしてみることにした。
今回はWindows7でやってみることにした。もともとこのAX57AはVista仕様だったが、この前Windows10をいれてみると、64bitしかなくなったせいで、メモリーが増設限度の2GBではやはり使いにくいし遅い、でVistaからWindows7にしたときは32bitで動かして快適だったからだ。
インストールはしごく簡単に終わった。

いやあ、懐かしい画面。Windows7はマイクロソフトのサポートがあと1年ちょっと。その後はまたLinuxでやろうかな。

AX57Aは製造は2007年、それを中古で購入したのが2011年。それからCPUはCeleronだったので、交換してCore2 T7200へ、メモリー増設して2GBへ、さらにはHDDも交換、バッテリーもダメだったので交換と、色々手を入れている。しかしそれからも6-7年がたっている。よく動いてるものだ。このまま動く間は使おう。

この前Windows10を入れたり、Linuxを入れたときも新しいものでは100Mの有線LANが認識しなかった。さすがにWindows7ならなにもしなくてもちゃんと認識している。

メモリーも消費量は少ない。600MB程度。最近のWindwos10では2-3Gは普通に行く。

あーなんでマイクロソフトはこんないいOSをやめてしまうのだろう。普通に使う分はこれで十分なのに。
ところで、速度は、ダウンは90M程度アップは10M程度と結構早い。Windows7が軽いからだろう。特にダウンはおそらく有線LANが100Mなので、もうほとんどフルスピード。ギガビット接続ならもっと早いかもしれない。