sambaでNAS-補足3

その10回目。補足その3

今回、NASがトラブルになり、CentOS7をSSDにインストールして安定させ、HDDは後で追加してゆくことにした。もしHDDが壊れても、その中のデータは失われるが、他のHDDのデータは生きている。古いHDDばかり集めて使っているので、この苦肉の策となった次第。

そこで、HDDを使えるようにして(Linux、UNIXではマウントと言う)さらには、sambaでも設定して、WindowsPCから読み書き出来るようにする。

昔なら、Linux(UNIX)でHDDをマウントするとなると、mountコマンドを使ったものだ。しかし今はGNOMEのデスクトップアプリでマウントは簡単に管理できる。まずこのディスクアプリを起動する。CentOS7のNASにrootでログインするか、VNCでCentOS7のNASにログインして、「アプリケーション」メニューから「ユーティリティ」を選択、さらに右に表示される「ディスク」をクリック。

すると、現在マウント中のディスクやマウント可能なディスクが表示されるので、左のHDDのリストからマウントするディスクをクリックする。すると右側にそのHDDの様子が表示されるので、中央少し左のギアマークのアイコンをクリックする。もし、新品のHDDの場合はここに「+」ボタンがあると思うので、これでパーティーションを作るところからやることになる。もしWindowsPCなどで使っていたHDDならまず「-」ボタンをクリックしてパーティーションを削除後、「+」ボタンで新たにパーティーションを作る。

すると、HDDの設定のリストが出るので、「マウントオプションの編集」をクリックする。

すると、現在のマウント関連の情報が表示される。基本的には、デスクトップ上でマウント操作をしたときにそのHDDがマウントされるようになっている。これは、USBメモリーなどを刺したとき同じ設定。マウント用の文字も大変長く分かりにくい設定になっているので、それを解除して、sambaの設定時も楽なようにマウント用の文字も分かりやすい物にしておく。

まず、一番上の「User Session Default」をオフにする。その下の「Mount at system startup」にチェックを入れる。そして、「表示名」に分かりやすいHDD名、今回hds7220とHDDの型番にした。さらに、「マウントポイント」の長い文字列を/mnt/以下の部分を分かりやすい文字列に変更しておく。下の例ではHITACHIの2TBのHDDなので、/mnt/hds7220としている。

設定したら「OK」をクリック。この設定したマウントポイントは後でsambaの設定に使うので、記録しておく。

この作業を、マウントしたいHDDごとに行うと、デスクトップにマウントされたHDDのアイコンが出る。

これを、各HDDに対して行う。

続いて、各HDDのマウント先に、samba共有のフォルダーを作っておく。またアクセス権限なども設定しておく。

samba用ディレクトリ作成、オーナーチェンジ
# mkdir /mnt/hds7220/samba
# chown nobody:nobody /mnt/hds7220/samba
# chmod 777 /mnt/hds7220/samba

sambaの設定ファイルをいじる。viを使う場合。
[root@localhost xxx]# vi /etc/samba/smb.conf

publicの設定箇所を増やす。各HDDに共有フォルダーを作ったら、その分だけ書き足すことになる。

[Public01]
comment = hds7220
path = /mnt/hds7220/samba
public = yes
writable = yes
only guest = yes

ディレクトリの作成や権限の設定は、デスクトップからも出来る。マウントされたHDDは普通のディレクトリとしてアクセスできる。

ここで一つ注意点として、マウントされたHDDは最初は読込のみの権限しかないことが多い。この権限を読み書きOKにしておかないと、samba共有後読み書き出来ない。

デスクトップでのディレクトリの選択は、まず左上のホームフォルダーをダブルクリック。そして、「他の場所」をクリック。

すると、コンピュータ内の色々なデバイスが表示されるので、一番上の「コンピュータ」をクリック。

すると、Linuxのシステムのフォルダーが色々表示される。HDDのマウント先である「mnt」フォルダーをダブルクリック。

そして、HDDのフォルダーhds7220を右クリック、メニューの「プロパティ」を選択。

すると、プロパティが表示されるので、「アクセス権」タブをクリック。

「作成と削除」がどれからも出来るようにしておく。

ディスクの利用状況は、「システムモニター」からも見ることができる。「アプリケーション」メニューから、「システムツール」、「システムモニター」と選択する。

「ファイルシステム」タブをクリックするとディスクの利用状況が確認できる。

色々データを書き込んだので、結構な領域を使っている。

 

sambaでNAS-2

その2回目。インストーラの起動とインストール設定-1

DVDが出来たら、いよいよCentOS7のインストール。DVDをドライブに入れてPCを起動すると、起動画面が出る。ここでキーボードの「i」キーを押す。

キーを押さなくても自動的にインストールが始まるが、メディアのチェックもやるので、結構インストーラの起動まで時間がかかる。普通はGUI方式のインストーラ(anaconda)が起動するはずだが、CUIモードになってしまう場合もある。これはグラフィック機能が対応できないからだ。今はほとんどの場合問題はない。今回も10年ほど前のハードでやっているが、問題なくGUIモードで起動する。

起動したらまず言語の設定。これは普通「日本語」だろう。スクロールして「日本語」クリック、そして右下の「次へ」をクリックして次へ進む。

次へ進むと、各種インストールの設定の画面となる。黄色のビックリマークが出ている所は設定が必要だということ。まずは一番重要なインストール先の設定を行う。今回SSDへインストールし、他のHDDはデータ用とするので、そこらあたりの設定を行う。

SSDは一番左に表示されているので、それをクリックする。

以前はここで、複数のHDDを選択して、1つの大きい論理ドライブを作成して、CentOS7をインストールしていた。これが原因で起動しなくなったので、今回は1台のSSDにCentOS7をインストールし、OS稼働後、他のHDDをマウントしてsambaで共有をかける。

まっさらなSSDやHDDの場合は、パーティーションを自動で設定できるが、そうでない場合は、既存のパーティーションを削除したりしないといけない。また自動の場合も実際どう割り振られるか見たいので、「その他のストレージオプション」から「パーティーションを自分で構成する」にチェックを入れる。そして、「完了」をクリック。

すると、パーティーション設定画面となる。まっさらなSSDやHDDの場合「ここをクリックして自動的に作成します」をクリックすると、標準的なパーティーションを自動的に作ってくれる。

もし、それで気に入らない場合や、もうすでにパーティーションがある場合は、消したいパーティーションをクリックして、左下の「-」ボタンをクリックすると消せる。また「+」ボタンをクリックすると、パーティーションを追加できる。

設定が終わったら、左上の完了をクリック。すると、どのような操作を今からやるかのリストが出る。

「変更を許可する」をクリック。これで「インストール先の設定」は終わり。

つづく

 

NAS用HDD

SeagateのHDD ST2000DL003がどうも寿命な感じなので、交換HDDを色々考えてみた。

-広告-

Seagate ST2000DL003
Seagate ST2000DL003

壊れかかっているとはいえ、Seagateの製品が品質が悪い訳ではない。もともと2011年頃の製造なのでもう9年、たしかWindows用に起動ドライブとしても使っていた記憶もあるので、相当ストレスの多い環境でも使っていた感じなので、これくらい持てば十分な品質だ。なので、同じSeagateで調べてみた。というのもSeagateが同じ容量でも安いようなので。この2TBのHDDは7千円台で買った記憶がある。同じ価格でも今や3TBの容量が買える。
Seagate ST3000DM007 [3TB/3.5インチ内蔵ハードディスク]

もう600円程プラスするともう4TBのモデルも買える。

Seagate ST4000DM004 [4TB/3.5インチ内蔵ハードディスク]

どうするかなあ。まあすぐには問題はなさそうなので、ゆっくり検討しよう。というのもこの容量クラスのHDDは若干値下がり傾向なそうだ。コロナウイルスの影響も余りないようで。

NAS復旧-5

読み書きテストを色々やっていたら、SeageteのHDD、ST2000DL003はやばい、不良セクタがさらに増えて584個になった。

なので、このSeagateのHDDは使わないことにして、その他のHDDにバックアップファイルを分散して書いておくことにした。

HITACHIの2TBのHDD、HDS722020ALA330は48個不良セクタが出ている。こちらは製造年月はFEB-2010。しかし、今の所読み書きをやってもこの不良セクタは増えないのでこちらはまだ使えそうだ。

そのうちに、このHDDは新しいHDDと交換しよう。まあ順にHDDは壊れてゆくのだろうから、次は48個不良セクタが出ている、HITACHIのHDDかな。順に交換してゆこう。マザボやCPUが生きているうちはHDDを交換して、マザボCPUが壊れたら、本格的なNASに入れ替えるかなあ。

NAS復旧-3

Windows側からはこのように見える。

以前は複数のHDDを1つの大きな論理HDDとして認識させていたので、共有の場所は1つだけだったが、今回HDDごとに共有領域を作ったので、複数の共有領域が見える。どこに保存するか自分で考えないといけない。

不良セクタが480個に増えたSeageteのHDDにはあまり重要なものは保存しないようにするのがいいのか?難しい所。

500GBのHDDのうち、一番新しかった東芝のHDDはSSDと入れ替えに外してしまったが、これはそのうちまた付けて、ごく最近の消えては困るデータを主に保存するようにしようかとも考えている。