TOP – ようこそEKBTへ

ようこそEKBTへ

主にパソコンのハード関連、PCオーディオ関連、WindowsやMac、Linux(最近は主にUbuntu)などのOSやアプリ(python)などについて書いています。また画像や動画も載せています。

–最近の記事–

 

-広告-

–今までのまとめ–

 

 

-広告- 

 

 

–昔最初に作成していたHP–

昔最初に作成していたHPです。

 

–EKBTについて–

EKBTについて

-広告-_-広告-

USB DACのOSコン化

OSコン化の経緯

DigitalAmp用に使っている、USBバスパワー駆動のDAC(FX-AUDIO FX-00J)だが、以前からOSコン化しようと思っていて、のびのびになっていたので、今回やってみた。OSコン自体が指定の耐圧や容量がなかなか手に入らないので、困っていたしだい。今回「共立エレショップ」(https://eleshop.jp/shop/)で購入した。ここは意外と在庫があるようだ。

-広告-
FX-00Jの外観

 

 

コンデンサーの交換

ついているコンデンサーをはんだごてを当てて取って、OSコンをはんだでつけてゆく。元からついてるコンデンサーもオーディオ用のものがついている。

使用OSコン

1.品名:導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ(OS-CON) 25V 330μF[RoHS]
型番:25SEPF330M 1個

2.品名:導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ(OS-CON) 16V 100μF[RoHS]
型番:16SEPC100MW 2個

取付完了

 

OSコン交換結果

さて音質はどうなったか。効果は絶大!!。まだ交換したばかりで、エージングが進めばまた変わるとは思うが、とにかく音場が広がった。特に低音域の音離れが良くなっているようだった。これは早くやればよかった。

試験動作中の様子。ヘッドフォンアンプ(FX-AUDIO PH-A1J)へつないている。右下ものは、USB電源クリーナ(FX-AUDIO PGNII)これに供給する電源はUSB充電器(Anker製やサンワサプライ製など)からの5Vをこの前制作したOSコン使用の電源クリーナ(詳しくはここをhttps://www.ekbt.work/?p=17783)を通じて供給している。この、USB充電器の銘柄でも音が変わる。OSコンに改造したところAnkerのPowerPort4がいいような。サンワサプライの700-AC022だとどうも中広域が出すぎのような気がする。ここらへんもエージングが進むと変わるかもしれない。
また、USBケーブルは、エレコムのオーディオ用のもの(エレコム オーディオ用USBケーブル(USB2.0 A-USB2.0 B)/1m 1.0m ネイビー 1m DH-AB10)で接続している。

 

-広告-

-広告-

-広告-

-広告-

 
-広告-

 
-広告-

 

#FX-AUDIO-PH-A1J #FX-00J #FX-AUDIO-FX-00J #PGNⅡ #OSコン #Anker

 

-広告-

ヘッドフォンアンプのボリュームにガリオーム

症状

FX-AUDIO-PH-A1Jヘッドフォンアンプのボリュームにガリオームが出てしまった。ヘッドフォンの差し込み口も、回すとガリガリ音が出る。

-広告-
2021年9月に購入しているので、もう2年経った。まあそろそろ色々出てきてもいい頃か。

 

対処法検討

最初ボリューム交換やヘッドフォン端子の交換を考えていたが、ちょっとまったと色々と考えてみた。
ヘッドフォン端子の交換はさておき、ボリュームは8時か9時位のところでガリオームが出る。ここら辺がいつも使うところなので。
そこでアッテネータをかませてはどうかと考えた。なので、FX-AUDIO- AT-02J 高精度 ラインレベル アッテネーター ユニットを購入した。

また、パソコンからDAC(FX-AUDIO- FX-05J)を通じヘッドフォンアンプでヘッドフォンSONY MDR-CD900STで聞いているのだが、DACとヘッドフォンアンプの間はオーディオテクニカRCAケーブルAT564A 1.5mのものでつないでいる。
これがちょっと長くPC回りで無駄な感じで、長すぎるのも音が悪くなるだろうと、短いRCAケーブルを探したところ、モガミのケーブルで30cmというのがあった。価格もそこそこなので、これに変えることにした。

 

結果 アッテネータ無が良い

さあてとつないだのだが、試しにアッテネータを外して直付けにしたところ、やはりこちらが音が良い。
アッテネータをかますといくらモガミとはいえ、RCAケーブルの接点が増えるし、ヘッドフォンアンプのボリュームは11時から1時頃あたりと抵抗値は少ないところを通っているとはいえ、やはり1段薄いベールを被ったような音になる。なので、アッテネータはやめ、ボリュームのガリオームは何度かぐりぐり回していたら出なくなってきたので、これでいくことにした。そのうちボリュームやヘッドフォン端子を交換しよう。

使用OPアンプについて

なおヘッドフォンアンプのオペアンプはテキサスのNE5532から日清紡マイクロデバイスのMUSES8820に購入直後に交換ずみ。

 

-広告-

 

-広告-

 

-広告-

-広告-

 

#FX-AUDIO-PH-A1J #FX-AUDIO-AT-02J #FX-AUDIO-FX-05J #MDR-CD900ST #NE5532P #MUSES8820D #テキサスインスツルメンツ #日清紡マイクロデバイス株式会社 #PH-A1J

 

-広告-

foobar2000 V2.0 64bit

foobar2000メジャーアップ

V1.6から一気にV2.0にアップ。64bit版も出た。なので遅まきながら、foobar2000のV2.0の64bit対応版を入れてみた。

-広告-

ダウンロード・インストール

foobarのHPよりダウン(https://www.foobar2000.org/download)

もうすでにV2.1が出ているが、安定版のV2.0にしておいた。ダウンするとセットアップファイルができる。

これをダブルクリックするとインストールが始まる。インストールはNextやAgreeをクリックすると普通に終了。

いざ、ハイレゾ再生

今までの設定もある程度受け継いでくれるので、Preferences->Outputを設定するだけで聞ける状態になった。Outputの項目はexclusiveの設定が選択可能になった。これはネイティブで再生可能になったということなのだろうか?

さて、肝心の音はというと、まあそれ程変わった感じはしなかった。

 

DSDファイル再生でトラブル発生

普通のハイレゾは再生できたが、DSDファイル再生で問題が起こった。うまく再生できない。そうだったSACDの追加コンポーネント(「foo_input_sacd」)を入れないといけないと、解凍して、ファイルをクリックすると、foobar2000が自動的に起動して「Apply」ボタンをクリックするとインストール完了。いれてみたがそれでもダメ。
色々調べてみると、どうもSOURCEFORGEのSuper Audio CD Decoder Filesにある
URL(https://sourceforge.net/projects/sacddecoder/files/)
「dsd_transcoder」もインストールする必要があるようだった。

早速ダウン

解凍するとインストーラーができるので、ダブルクリックでインストール。Windowsでの警告が出るが、「WndowsによってPCが保護されました」というメッセージが表示されるが、そのまま実行する(「詳細」をクリック)とインストーラが起動する。これはさあてまあ再生はできるようになったが、SACDの設定を見ると44.1KHzの再生となっていたので、192KHzに設定を変えたところ、ビリビリと音が混じって聞くに堪えない状態になった。

これはおかしいと、色々調べていたら、Preferences->Advanced->Playbackの項目のExclusive output overridesのHardware buffer in millisecondsの所が10になっていたので、これがおかしいと、以前普通に設定していた100にしたところ、DSDファイルも問題なく再生できるようになった。一件落着。

 

#foobar2000 #DSD #ハイレゾ #FLAC #SACD

AI犬ハスキーシリーズ

ハロウィーンもうすぐ。ハローウィーンの飾り付けをした玄関先で、ハロウィーンコスプレをして、ハスキー犬と一緒で楽しそうなお姉さま。

広告

 

Stable Diffusionを「Dream Studio」で実行。Webバージョン。

ハロウィーンコスプレをして、ハスキー犬の散歩のお姉さま。

#aiイラスト #aiグラビア #ai美女 #aigirl #aiphoto #ハロウィン #ハロウィンコスプレ #halloween #halloweencostume #dog #ai #aiart #Halloweendecorations #dreamstudio #犬 #ハスキー #husky